昨日は
幻覚見たんかな?
って思ったくらい
まさかのサプライズ登場!
でラストまで居てくれたり
JUJUのお土産
持ってきてくれたりと
BEASTのゆうやくんの
お誕生日前祝い🥂
行ったり楽しい金曜日でした💋

豆知識
お通夜やお葬式のあとに
塩をかけるのはお清めのため
また塩でのお清めは
神道の考え方に由来している
お清めといっても
霊を祓うというのではなく
死の邪気を祓うため
宗派によっては
「お清めをする必要はない」
という考えのところもあるので
代用品としては天然塩で盛り塩にも
使われている粗塩がオススメ
寒い寒い寒い寒い寒い
今日寒すぎる
なんなん
今日から世間は
GWという夢の世界
なんやろなー!
うらやまし~(꒪⌓꒪)
GWも休みなしで
お店開いてまっせー!!
お肉食べたい🐮

豆知識
「出刃包丁
(でばぼうちょう)」の由来
出刃包丁は
江戸時代に仕事が減って
困った刀鍛冶や鉄砲鍛冶が転業し
大阪の堺で作られ始めたのだが
発明した包丁職人が
すごい出っ歯だったそうで
このネーミングになった
今年初筍~!
母様が親戚にいっぱい
もらって
昨日のおうちご飯🍴
筍尽くし

筍と小松菜と豚肉の
炒めもの美味しかったー!!

豆知識
「秋茄子は嫁に食わすな」
の言葉に3つの理由があった
・下っ端のお嫁さんをいじめる意味
・大切なお嫁さんの身体を
心配する気遣い
・縁起担ぎ
・お嫁さんいじめ
「他家から嫁いできた下っ端の嫁に
美味しい秋茄子なんか
食わせてたまるか」
とうお嫁さんをいじめる心
からきている説
・お嫁さんへの気遣い
「少しづつ涼しくなってきている秋に
身体を冷やす茄子を食べて
大切なお嫁さんが
身体を壊しでもしたら大変」という説
・縁起担ぎ
「秋茄子には種が入ってない
お嫁さんが食べると子宝に
めぐまれなくなってしまう」
もーすぐ
母の日⸜🌷︎⸝
毎年毎年
お誕生日と母の日は
頭抱える、、💭
段々プレゼント🎁の
バリエーションが
思いつかなくなってきたぞいっ!
もう何上げたらいいんだーー!

豆知識
「みどりの日」は
「自然に親しむとともに
その恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむ」
って意味が込められた祝日
簡単に言うと
自然に感謝する日
ジメジメ~🐌
髪の毛乾かす時
ベタベタするし暑いし
ほんっっっっと!
嫌んなる、、
こういう時
ショートカットいいな~
ボディークリーム
塗る時もペタペタ💭
(꒪⌓꒪)

豆知識
毛布の正しい使い方

ワンピースまた
1から読み返してて
やっと
ウォーターセブンの
メリー号の
修復どうするか問題のとこ😂
はぁ~
チョッパー可愛すぎる🙈

豆知識
お年玉は
もともとお金ではなく
モチ玉をあげていた
年神様は
それぞれの家にやってきて
鏡餅を宿る
鏡餅だけでなく
餅玉にも宿ってくる
こうした年神様が宿った餅玉には
1年分の気力が込められており
「御年魂=お年玉」となる
この餅玉をお雑煮に
入れて食べることで
年神様から与えられた1年分の
気力を体の中に取り込むのだ
まーた雨ジトジト☔
もう梅雨の時期かい?
4月も後残り
1週間!早すぎる
5月になったら
五月病という
よく分からん
謎の病にかかる人が
増えてくるんやろな、、笑
アーメン👼

豆知識
お店で瓶ビールを抜いて
持ってきてくれるのは
サービスではなく法律
栓をそのままだと
お酒を販売する免許が
必�になり
飲食店では栓を抜かずに
提供するのは原則として違法
JUJUのお土産
一味シリーズ第2弾!
前回は
塩昆布入り一味唐辛子
やったけど
今回は
オニオンガーリック
一味唐辛子🌶

一味唐辛子🌶やのに
粉の色がコショウみたい!笑

いつも買ってきてくれて
ありがとうーー!!!
豆知識
2002年
LED信号機が全国で導入
信号機に描かれている人は
見やすくするために
昔より太った
リピ買い商品
無くなったし
またまた購入~♡
Attenir
スキンクリア
クレンズ オイル
定番の柑橘系アロマと
限定のピースフルオレンジ🍊

革命的クレンジングオイル
良きよき💋
豆知識
徳川家康
・倹約家・薬の調合が上手い
・健康オタク
・奥さんが20人以上で歴代将軍No.1
・「天下取りの相」とも言われる
ますかけ線の持ち主
雨のジトジトと
十何時間寝すぎて
身体しんどい、、
雨の日ってなんで
こんな
憂鬱な気分になるんやろか
(꒪⌓꒪)

豆知識
天皇や皇族には姓がない
天皇陛下には
「継宮(つぐのみや)」
という称号があるが
これは幼少の時の
天皇家の「称号」なので姓ではない
日本の皇室は万世一系
つまり2000年以上
王室として1つの家系が
続いてきたから
平安時代にはすでに
日本の天皇家には
姓が存在していなかった
金曜ロードショー
コナン👓シリーズ
次も最高やな~!!
ドラゴンボール
しっかり見たことないから
こないだのブロリー編
全然分からんし
ついていけてない、、
フリーザの
ドラゴンボール7つ
揃ったらの願い事、、、
え?笑
ブロリーって誰。え

豆知識
月の和名(旧暦) 意味 由来
12月 (師走 しわす)
「僧侶などが忙しく走り回る」
ことが由来
旧暦の12月は
現代の12月下旬頃からを指し
12月下旬と言えば
年末年始が控えて
僧侶は仏事が忙しくなる
そのような情景から
「僧侶(=師)が走り回る」
→「師走」となった
ぽかぽかやな~☀
お昼は寝てるから
分からんけど、、笑
次ネイルのデザイン
なにしよっかな~
シンプルが一番
しっくりくるけど
毎回毎回考えるの
めんどくさーーーーい!!

豆知識
月の和名(旧暦) 意味 由来
10月 (神無月 かんなづき)
「神を祀る(まつる)月」が由来
水無月同様に
神無月の「無」は「の」
という意味なので
「神無月=神の月」という意味
寒いし~とかで
早どれくらい経ったやろ。
ぜーんぜん
行ってないゴルフ⛳
そろぼち
重い腰上げて
打ちっぱなしから
また行かなくちゃー!!
って言いながら
中々行かない。笑笑

豆知識
月の和名(旧暦) 意味 由来
11月 (霜月 しもつき)
「霜の降る月」
という意味が由来
現代でも11月は
十分寒い月になるが
旧暦では11月下旬頃からを
指しているので
冬にさしかかる時期になる
日中暖かいのに
夜はまだまだ寒すぎる
早くBBQしたいなー!
沖縄にも
ダイビングしに行かなくちゃ🌊
沖縄の友達に
行く行く詐欺しまくってる笑
オラに休む勇気をください。笑

豆知識
月の和名(旧暦) 意味 由来
9月 (長月 ながつき)
「夜の長くなる月」が由来
旧暦の9月は
現在の9月下旬頃となるので
夏が終わり
日照時間が短くなる時期
「夜が長い月→夜長月→長月」
と省略された
最近高確率で
夢に蛇が出てくる🐍
しかも大蛇。笑
すぐ夢占いで調べるんやけど
夢占いの中で
特に登場することが
多いとされるのが蛇みたい😲
できるだけ大きい蛇の夢が
良いみたいやけど内容で
結局吉夢なんか凶夢なのか
わからん、、笑

豆知識
月の和名(旧暦) 意味 由来
8月 (葉月 はづき)
「葉が落ちる月」が由来
8月と言えば
まだ夏の時期なので
葉が落ちるのは早いと思うが
旧暦の8月は
現在の9月頃を指しているので
夏の終わり頃となる
ゴミゴミゴミゴミ!
断捨離断捨離断捨離!!
心を鬼にして
着てない服とか
ありとあらゆる物を
捨てまくったーーー!!
45Lのゴミ袋
6個分出来上がってた。笑
すっきりー!

豆知識
月の和名(旧暦) 意味 由来
7月 (文月 ふづき・ふみづき)
「書道の上達を願った月」
が由来
7月と言えば七夕があるが
昔は書道の上達を願って
短冊に短歌や和歌
字を書いていた
気になってた
中華屋さんに行ってきた🍴

酢豚、餃子、春巻き
チューリップ、やきめし
がっついたった🙌
酢豚のお肉が
1番美味しかった件。笑
豆知識
月の和名(旧暦) 意味 由来
6月 (水無月 みなづき)
「田んぼに水が多くある風景」
が由来
田んぼに水を引く時期であることから
「水の月」が「水な月」になり
「水無月」という漢字があてられた
梅雨の時期になるので
雨が多く水が多い月ということ
スタバの新作☕
バナナナ
バナナ
フラペチーノ🍌

名前長っ。
結果BANANA🍌
いつものやつから冒険したら
3口くらいで
ごちそうさまやった
紙袋は
前後可愛かった☺︎︎︎︎

豆知識
月の和名(旧暦) 意味 由来
5月 (皐月 さつき)
苗を植え始める
「早苗月(さなえつき)」
という意味
早苗月が省略された形が「皐月」
と呼ばれることになった
こないだの
おうちごはん🍴
麻婆豆腐

麻婆豆腐とか
滅多に食べへんけど
気になったコレ見つけて
早速作ったら美味しかったし
またまた購入!
こないだは辛さ5やったけど
今回は3種の唐辛子使用の
MAXの6にしてみた🙌
豆腐さえあれば簡単~!
豆知識
月の和名(旧暦) 意味 由来
4月 (卯月 うづき)
「卯の花が咲く月」という意味から
「卯月」となったとされている
現代の俳句では初夏の季語として
使われる卯の花ですが
旧暦の4月頃に咲くとされていた花なので
その名前がつけられている
DOT BUSTER
酵素洗顔パウダー
毛穴を磨き 黒ずみ除去
ビタミンC誘導体×炭酸配合

毛穴悩みにトータルアプローチする
濃密泡の酵素洗顔パウダー
高浸透型ビタミンCを含む3種のビタミンC誘導体で
潤いに満ちた透明感のある肌に整え
「炭酸・酵素・クレイ」で
黒ずみ、角栓、ザラつき
くすみなどを除去
どやろーって悩んでたけど
お試し分があるって
素晴らしい💕
使って良かったし
リピ確定~♡
豆知識
月の和名(旧暦) 意味 由来
3月 (弥生 やよい)
「春の到来」を意味する言葉
弥生という日本語は「弥」と「生」を
分けて考えると分かりやすい
弥→ますます
生→草木が生い茂る
3月は雪が溶けて草木が生えている時期なので
その情景が由来になったとされている
花粉きつすぎて
くしゃみ止まらへん
いつまで
花粉飛ぶんですか?
マスク全然意味ない。笑

豆知識
月の和名(旧暦) 意味 由来
2月 (如月 きさらぎ)
「衣更着(きさらぎ)」という漢字が
変化して「如月」になったとされている
2月は寒さが厳しくなる時期なので
重ね着をする人も多かった
昨日の続き
炙り寿司
目の前でガスバーナーで
焼いてくれはったー!

希少部位
くりに の上に金箔~!

網焼きじゃなくて
溶岩プレートで
煙も出ないし油も引かんでよくて
網交換する必�もないっていう
良いことづくめ🙌
美味しかったー!
豆知識
月の和名(旧暦) 意味 由来
1月 (睦月 むつき)
睦月は「陸び月(むつびつき)」という
日本語が元になっているとされている
「睦び」とは「親しくすること」
「親しむこと」を意味するので
親族が集まって親しむ姿が由来
昨日はお仕事前に
YODに行ってきた🍴
店内めっちゃオシャレ!

タン🐮

ユッケ

明日もお肉のお写真です。笑
豆知識
指輪の意味 「親指」
右手の親指
→指導力を上げる
自分の考えを貫く勇気
考える集中力を与えてくれる
周りの意見に流されず自分の意志を
貫く大切さを感じることができる
左手の親指
→愛を貫く
自分が持っている愛を無くすことなく貫き
自分の自信に繋がる場所
ベルミス タイツ
リニューアルしてから
またまた購入~!
もう何足目やろ
ってくらいずっとリピ☝
リニューアル前のと比べて
お腹もすっぽり隠れる
いまだに履く時だけは
馴染むまで
ほんっっと大変、、笑

豆知識
指輪の意味 「人差し指」
右手の人差し指
→集中力を上げる
リーダーシップを発揮する
左手の人差し指
→自分を鼓舞する
勇気づける
何かやりたい事があるけど
自分に中々自信を持てない時につけてみる
晴れ!暑ッ!いえす!
洗車も出して
ピカピカ✨
いつもお世話になってるから
これしといたよー!とか
言わんでも毎回何かしら
してくれはる
優しいスタッフさんばっかり💋
雨降らないでおくれよー!

豆知識
指輪の意味 「中指」
右手の中指
→邪気から自分の身を守る
自分の思い通りにできるよう行動力を高める
ネガティブな感情ではなく
物事をポジティブな目線で見るという
勇気を与えてくれる
左手
→直感を司る
ひらめきをもたらす
思いも寄らないひらめきが生まれたり
直感を信じたくなる
携帯📱
お水こぼしちゃって
なんか差し口のところが
乾くまで
充電できひんって
ポンコツ携帯や
木屋町は
まだまだ桜🌸綺麗~!

豆知識
指輪の意味 「薬指」
右手の薬指
→精神を安定させてくれる
左手
→愛を深める
絆を深める
左手の薬指は直接
心臓に繋がっていると言われており
心臓を捧げる相手と言う意味合いで
左手の薬指が結婚指輪の定番になった
昨日もまた地震
震度3やったのに
室内居てたら強く感じたな😲
最近暖かくなったり
寒くなったり
メンヘラすぎるよ
天気くん

豆知識
指輪の意味 「小指」
右手の小指
→自分の魅力を上げる
自分の個性や良い所を発揮したり
何か望んでいる時に はめると効果的
左手の小指
→願いを叶える
恋愛だけでなく様々な願いを
叶えてくれる
何か成就したい願いなどがある時に
つけるとベスト
めっちゃ美味しかった
人生初
鴨しゃぶー!

お刺身
ワサビが洒落てた

唐揚げ

天ぷらとかも
全部最高すぎた♡
豆知識
小さいエビの居る水槽に
10円玉を入れると
エビは全員死ぬ
谷瀬の吊り橋
日本最長の吊り橋
長さ297.7m
高さ54m
強風で横揺れやばすぎて
真っ直ぐ歩くの困難やった笑

豆知識
ザリガニは共食いするが
親か兄弟同士でしか
共食いしない
未だこの謎は
解明されていない
昨日地震
すごかった~😲 !
最近の日本の地盤は
どおなってるんや問題💭
横になつみ居って
腕掴んできて怖い~
言うてたのが可愛かった、、笑
あっという間に4月📆
今月もたくさんの人と
会えますよーに💋

豆知識
サイドミラーは
女性が発明した
化粧のコンパクトを
貼りつけたのが発祥